ライティング力が爆上がりしたライティング講座はこちら Click

【Writing Hacks(ライティングハックス)体験談】Webライター初心者が2か月で受講料を回収した話

Webライター初心者

ライターになるのにライティング講座は受講した方がいいの?

ライティングハックスが気になるけど、実際のところはどうなの?

こんな悩みはありませんか?
あなたの気持ち、めちゃくちゃよくわかります!

現在は月8~12万円を稼ぐWebライターとして活動している私ですが、少し前まではこんな状態でした。

  • 年前に未経験からWebライターにチャレンジするものの、仕事量の割に作業量が多すぎて心が折れ、ライティングから離れる
  • Webライターに再チャレンジしたいと思うものの、以前の辛さを思い出してなかなか踏み出せない

2年前のように闇雲にWebライターに再チャレンジしても、きっとまた作業量が多い割に稼げないんだろうな……。

そう思い、なかなか再チャレンジできずにいました。

そんな時に見つけたのが「ライティング講座」。
今までライティングについてまったく勉強せずにWebライターとして仕事を受けていたので「今度はしっかりとライティングを勉強してからWebライターに再チャレンジしよう!」と決めたのでした。

現在はたくさんのライティング講座が出ているので、いろいろな講座内容を見比べて口コミも参考にして……と受講するライティング講座を決めるまでにかなり迷いました。

そして、受講を決めたのが「ライティングハックス(Writing Hacks)」

ライティング講座の中では少し高め、主婦が申し込みを決めるには少し躊躇する値段だったのですが「未来への投資」と思い切って申し込みました。

本記事では「ライティングハックスが気になるけど、実際はどんな感じ?」「実際に受講した人の声を聞きたい」というあなたのために、実際にライティングハックスを卒業した私が徹底的に講座内容を紹介します。

ライティングハックスが気になっている人は、ぜひ最後までお読みくださいね!

この記事を書いた人
ほしさと

海外在住の40代・男児2人のママ

未経験からWebライターに挑戦、グルっと回り道をしてようやく自分のペースで働けるライティング力を手に入れる

Webライターの仕事やキャリアアップに役立つ情報を発信中

目次

Writing Hacks(ライティングハックス)とは

Writing Hacks(ライティングハックス)は、現役ライターたちが講師をつとめる「高単価なWebライターを養成するオンライン講座」 です。

  • 買い切り型の動画講座
  • LINE@での無制限サポート付き
  • 77本の動画でライティングの基礎を学べる
  • 追加料金なし
  • コンテンツ追加あり

単価アップのためのライティング方法を、網羅的に詳しくわかりやすく解説してくれる動画講座です。

オンライン授業形式ではないですが、質問があればいつでもLINE公式アカウントで質問ができますよ。

ここからは、ライティングハックスの講師陣や講座内容などについて詳しく紹介していきます。

Writing Hacks(ライティングハックス)の講師陣

ライティングハックスの講師陣は全員現役ライターやディレクターたち。

沖ケイタさん(@namakemono0309

原千明さん(@qianming_hptw

私が受講を始めた頃にはこちらの3名でしたが、2022年2月 から新しい講師がもうひとり増えました!

沖プロでディレクターとして活躍しているととさん(@totoboki1) が講師に加わりました!

2022年4月現在、4名の講師が記事の添削や質問への回答をしてくれますよ。

Writing Hacks(ライティングハックス)の講座内容

ライティングハックスの講座は、買い切り型(追加料金なし)の動画受講スタイルです。
2022年11月現在、公開されている動画はこちらの77本。

  • 第0章 はじめに(動画2本)
  • 第1章 クライアントから求められるライターとは?(動画5本)
  • 第2章 記事タイトルの付け方(動画5本)
  • 第3章 リード文の書き方(動画6本)
  • 第4章 見出しの書き方(動画5本)
  • 第5章 Webで文章を書くときに意識すること(動画10本)
  • 第6章 SEO基礎講座(動画7本)
  • 第7章 SEO実践講座(動画1本)
  • 第8章 仕事の取り方単価交渉の仕方(動画12本)
  • 第9章 リライト案件の受け方(動画4本)
  • 第10章 取材記事の執筆方法(動画6本)
  • 第11章 執筆を最速&高品質でこなす方法(動画9本)
  • 第12章 仕事の取れる「ソフトスキル」の高め方(動画9本)

買い切り型ですが、LINEでの無期限質問サポートが付いているので、受講後の期限なく質問があればいつでも質問することができますよ!
質問すると、現役でバリバリ活躍している講師陣が回答してくれます。

また、動画は少しずつ追加されていくので、追加コンテンツで継続して学ぶことができますよ。

ちなみに、ライティングハックスがリリースされたのが2020年9月4日。
その後、2021年2月に13本の動画が追加されています。

講座を買って終わりではなく、新しい動画が追加されていくのがうれしいですよね♪

「受講する前にどんな動画なのか見てみたい」という人のために、ライティングハックスのサイトではサンプル動画を公開しています。
気になる人は、一度見てみてください。

\ とくに「読者を強烈に惹きつけるリード文」はめちゃくちゃ勉強になる! /

Writing Hacks(ライティングハックス)の受講生特典

ライティングハックスの受講生用の特典も用意されています。

  • 添削・お仕事グループへの招待してくれる
  • 計3回添削してくれる
  • ライティングハックス卒業名簿ページへ掲載してくれる
  • 卒業生限定グループにて仕事を共有してくれる
  • より優秀な卒業生は沖プロに招待。沖プロで受けている案件を優先的に回してくれる

受講中に受けられるのは「計3回の添削サービス」のみですが、現在活躍しているライターやディレクターから直接記事を添削してもらえます。

Webライターをしていて、プロのライターに自分の記事を添削してもらえることってまずないですよね!
それだけでも、ライティングハックスは価値があるなぁと感じます。

また、3回目の添削が終わると卒業になるのですが、

  • 卒業名簿への名前の掲載
  • 卒業生限定グループでの仕事の共有
  • 沖プロに所属できるチャンスがあるかも!?

などなど、卒業しても楽しみがたくさんあるのも嬉しいですね。

ほしさと

飽き性で最後まで続けるのが難しい私でも「絶対に3回添削をしてもらって卒業したい!」というモチベーションになりました……!

「受講して終わり」ではなく、卒業後にも楽しみにがあるのがライティングハックスのよい点のひとつですね♪

Writing Hacks(ライティングハックス)と他のライティング講座との比較

今は「ライティング講座」で検索すると、本当にたくさんの講座が見つかりますよね。

本の教材を使う通信講座から、オンラインですべて完結する「動画で学習する講座」まで本当にさまざまな講座があります。

講座が多すぎて「どれを選べばいいのかわからない!」とパニックになってしまっている人もいるのではないでしょうか?
(ライティングハックスの受講を決める前の私もそうでした……涙)

ここでは、ライティングハックスと他の講座の違いを表にまとめてみました。
「ライティングハックス以外にどんな講座があるの?」という人も、ぜひ参考にしてくださいね。

ライティングハックスWEBライティング技能検定講座(たのまな)WEBライター講座(ユーキャン)WEBライティング講座
(デジハリONLINE)
講座数77テキスト、問題集など18(動画)
ワークブック60ページ
ガイドブック
約11時間(動画)
期間無制限6か月3か月9週間
添削3回なし3回なし
サポートLINE@
期間無制限
受講期間中はメールでの質問が回数無制限なしなし
料金69,80032,00019,80048,800
追加料金なし「WEBライティング実務士」のID発行料3,000円(税込)

※試験に合格した場合

なしなし
追加コンテンツ不定期にありなしなしなし
卒業後のサポート卒業名簿への記載

卒業生限定グループでの仕事の共有など

就職・転職サポートなしなし

ライティングハックスと他の講座との大きな違いはこちらの4つ。

  • 受講期間は無制限
  • 無制限のサポートあり
  • 追加コンテンツあり
  • 卒業後も仕事の共有やコミュニティでの繋がりあり

動画などの教材は受講期間のみ視聴可能という教材も多いのですが、ライティングハックスはいつでも動画を見直すことが可能。

LINEでのサポートも無期限なので、卒業後も疑問点があればいつでも質問できます。

不定期ですが追加コンテンツがあるのもうれしいですよね。
(コンテンツが追加される時にはLINEで連絡があります)

卒業生限定グループでの仕事の共有があるなど、一度受講したら終わりではなく、成長し続ける講座ですよ!

Writing Hacks(ライティングハックス)を受講して本当に稼げる?

ライティングハックスがどんな講座かはわかったけど、受講後本当にWebライターとして仕事が受けられるの?

ライティングハックスを受講後、本当に仕事ができるようになるの?

ライティングハックスを受講して、仕事内容はどう変わったの?

皆さんの疑問は、きっとこの部分ですよね。

実際にライティングハックスを卒業した私が、受講中の3か月間にどのような案件をどれくらい獲得したかを赤裸々にお伝えします。

私は2人の子どもをもつママライターなので、詰め込み過ぎずゆったり目にWebライターの仕事をしています。
そのため、他の専業ライターに比べると、案件数も収益もかなり少ない方かも……。

「ゆったりペースで仕事をするママライター」のケースとして参考にしてくださいね。

受講1か月目(1月14日~2月28日)

ほしさと
ライティングハックスに申し込んだのが2022年1月14日。そこから2月末までを1ヶ月目と考えます。

最初の2週間は動画を見ながらテキストを作って……と勉強期間でした。
勉強期間が終わり、2月に入ってからはじめたことはこちら。

  • Twitterでライター用の新しいアカウントを開設する
  • クラウドソーシング(クラウドワークス、ランサーズ)にはすでに登録していたので、動画を参考にプロフィールなどを設定し直し、案件探し
  • 新たにママワークス(※)に登録、案件を探す

その結果、以下の案件を頂くことができました!

  • ツイッター経由で新規案件1件
  • クラウドワークスで新規案件2件

2月末時点での案件数はこちら。

2月の案件数

  • 以前からの旅メディアでの継続案件1件
  • ツイッター経由での案件1件
  • クラウドワークス経由での案件2件

2月末の時点で、収入(手数料などを引いたもの)は21,900円でした。

※主婦やママ向けの案件が多い「ママワークス」については、こちらの記事で詳しく紹介しています。

受講2か月目(3月1日~3月31日)

2か月目に入り、案件をこなしながらクラウドソーシングでさらに新しい案件を探しました。

クラウドワークス経由の案件が1件終了しましたが、ランサーズであたらしい案件を1件獲得!
1記事のみの仕事でしたが、高単価案件(1本15,000円)でした。

2か月目に入り、案件をこなしながらクラウドソーシングでさらに新しい案件を探しました。

クラウドワークス経由の案件が1件終了しましたが、ランサーズで新しい案件を1件獲得。
1記事のみでしたが、高単価案件(1本15000円)でした。

ほしさと
倍率は26倍でしたが、提案が承認されました!
ライティングハックスで学んだ提案文を参考にしましたよ~♪

3月末時点での案件数はこちら。

3月の案件数

  • 旅メディアでの継続案件1件
  • ツイッター経由での案件1件
  • クラウドワークス経由での案件2件
  • ランサーズ経由での案件1件

高単価案件が3本あったため、2か月目は記事15本を書いて収入は111,456円でした。(平均記事単価7,431円)

ほしさと
ライティングハックスを受講し始めて2か月目で、受講料を回収することができました!やった~!

受講3か月目(4月1日~4月30日)

3ヶ月目には知り合い経由で新しい案件1件が入り、継続案件が4件に。

以下の理由により3か月目の収入は前の月よりも落ちましたが、平均記事単価は上がりました♪

  • 2か月目の高単価案件がなくなったこと
  • 新しい案件探しをしなかったこと
  • 月末に納品した案件の支払いが翌月に繰り越されたこと

4月末時点での案件数はこちら。

3月の案件数

  • 旅メディアでの継続案件1件
  • ツイッター経由での継続案件1件
  • クラウドワークス経由での継続案件1件
  • ワードプレス入稿の案件1件

3か月目は記事13本を書いて、収入は85,765円でした。(平均記事単価7,796円)

3か月目は記事13本を書いて収入(手数料など引いたもの)は85,765円でした。(平均記事単価7796円)

ライティングハックス受講前と比べてみると……

まったくの初心者からわけもわからずWebライターを目指し、独学ではじめたのが2020年5月。

それから3ヶ月後の2020年7月には、収入は91,573円まであがりました。

……が!このあと辛すぎて燃え尽きてしまったのです……(涙)

その当時の記事単価はとても低く、毎日毎日書きまくり1ヶ月で56本(!)も納品したにも関わらず、収入はこの金額止まり。

「これは、このまま毎月は続けられない!」とライティングがイヤになってしまい、しばらく書くことをやめてしまいました。

その後、またライティングに挑戦しようと思い立ったのが2021年の年末辺りでした。

「今度はライティングをしっかり勉強してから案件を取ろう!」と決めてライティング講座を探しまくり、受講したのがライティングハックス。

ライティングハックスを受講する前と受講した後、ライターとしての収入がどのように変わったのか気になったので比べてみました。

2020年7月2022年4月(受講3か月目)
案件数5613
収入(手取り)91,573円85,765円
平均記事単価
(収入÷案件数)
1,635円7,796円

収入だけを比べると受講後の方が収入が落ちているようにみえますが、案件数や平均記事単価を比べるとその差は一目瞭然!

ほしさと
表にしてみて、私もびっくりしました!ここまでとは……笑

2年前には、いかに低単価で書きまくっていたかがわかりますね……(涙)

ライティングハックスを卒業した現在は、2年前に比べるとかなりのんびりペースで仕事をしながら、月に5~10万円の収入を得られるようになりました。

ライティングハックスを受講して何が一番変わった?

ライティングハックスを受講する前の私は、こんな感じでした。

  • 文章はそこそこ書けるけど、ライティングの勉強はしていない
    (ライティング関連の本を数冊読んだだけ)
  • SEOライティングができるかと聞かれると自信がない

クラウドソーシングでの提案時も「SEOライティングができます!」といえる自信はいまったくありませんでした。

ライティングハックスでは「SEOライティング」についてみっちり教えてもらえるので、動画で勉強したあとには「SEOライティングができます!」と自信をもって言えるように。

クラウドソーシングでの提案時も、自信をもってアピールできるようになりました。
そのおかげか、提案が通る確率も上がり、高単価案件も受けられるように!

「自分のライティングスキルに自信がもてるようになった」ことが、ライティングハックスを受講して一番変わった点でした。

Writing Hacks(ライティングハックス)を受講して感じた3つのデメリット

私がライティングハックスを受講して感じたデメリットはこちらの3つ。

  1. ライティングしか学べない
  2. テキストがない
  3. 自分でスケジュールを管理する必要がある

1.ライティングしか学べない

ライティングを学ぶ講座なので当たり前なのですが、ライティングしか学べません。

「ブログにも挑戦したい」「ブログで稼ぐ方法も知りたい」という人は「ブログハックス」を受講した方がいいかも。
月に20万円稼げるまで永遠にサポートが付いていて、ブログでの稼ぎ方を徹底的に学べます。

その代わり「ライティングハックス」はライティングに関することはマルっと全部学べますよ♪

2.テキストがない

後で文章で見直したい私にとっては、テキストがないのが少しマイナス点でした。

見直したい点をそのつど動画から探すのは大変ですよね。

そこで、動画を見て学びながら動画の内容を文章に起こしていきました。
大変でしたが、動画を見終わる頃にはタイピングがかなり鍛えられましたよ!

ほしさと
表「後から文章で見直したい」という人は、タイピングの練習も兼ねて動画を見ながら文字起こしするのがおすすめ。

3.自分でスケジュール管理の必要がある

動画を見て学習するスタイルの講座は、誰かが「勉強の時間ですよ!」と言ってくれるわけではないため、自分でスケジュールを立てて学習していく必要があります。

特に私のように「飽きっぽい」「継続するのが苦手」という人は、モチベーションを継続させる必要があるので大変かも……。

私の場合は、ライティングハックスの受講料がモチベーションのひとつになりました。
「〇万円払ったんだから、絶対ライティングスキルを身につけて仕事を取れるようになる!」っていう……(笑)

無料講座や数千円の講座だったら、このモチベーションは続かなかったと思います。

Writing Hacks(ライティングハックス)を受講して感じた4つのメリット

私が実際にライティングハックスを受講して感じたメリット4つはこちら。

  1. SEOライティングスキルが学べる
  2. 無制限の動画教材なのでいつでも自分のペースで学べる
  3. 現役ライター・ディレクターに添削してもらえる
  4. 現役ライター・ディレクターにいつでも質問できる

1.SEOライティングスキルが学べる

今まで「SEOライティングってこれでいいの?」と不安だった点が、ライティングハックスを受講することで自信が持てるようになりました。

また、取材方法やクラウドソーシングでの提案方法なども学べるため、これからWebライターとして仕事を始めたい人にはおすすめ。

最初にライティングハックスを受講し、ポートフォリオを作ってからWebライターを始めていれば、もっと自信を持って進めたなぁと思いました。

「これからライターとして仕事をしていきたい」という人は、まず最初に基礎部分をライティングハックスなどの講座で勉強するのがおすすめです。

書籍を読むなど自己学習もできますが、1から10まで順序だてて学べる講座はやっぱり効率がいいですよ。

ほしさと
ライティングハックスの効果的な使い方については、下記で詳しく紹介しています。
ぜひ参考にしてください!

2.無制限の動画教材なのでいつでも自分のペースで学べる

ライティング講座は「講座期間〇ヶ月」と決められているものが多く、その期間を過ぎると動画が見られなくなってしまうものもあります。

受講終了後に「あの部分を見直したい」と思っても、受講期間を過ぎていたらもう動画は見られないんです……(涙)

その点、ライティングハックスは無期限で動画がみられるので、いつでも見直すことが可能です。

また、不定期ですがコンテンツが追加されるため、どんどん学びを増やすことが可能。

動画教材はサイトからいつでもみられるので、通勤時間などの隙間時間に見ることも可能ですよ。

3.現役ライター・ディレクターに添削してもらえる

ライティングハックスでは、合計3回講師の添削が受けられます。

  • 1回目:記事添削
  • 2回目:構成添削
  • 3回目:記事添削

3回目の記事添削が終了すると、ライティングハックス卒業!
卒業者名簿に名前を載せてもらえます。

よいところは褒めてくれ、修正した方がよい点を丁寧にコメントしてくれるので「記事の添削って怖い!」と思っている人も大丈夫。

ほしさと
添削が返ってくると、がぜんやる気になりますよ(笑)

参考までに、私の1回目・2回目の添削記事・構成を載せておきますね。

↑1回目の記事添削

↑2回目の構成添削

4.現役ライター・ディレクターにいつでも質問できる

LINEでいつでも講師に質問ができるのもうれしいポイントのひとつ。

私も何度か質問しましたが、通常2〜3日以内には返信がありました。

質問できる期間は無期限なので、卒業後でも気になることや分からないことがあればいつでも質問できますよ。

Writing Hacks(ライティングハックス)の使い方5ステップ

私が考える「ライティングハックスの効果的な使い方」を紹介します。

「自分で学習する動画教材ってどうやって勉強すればいいの?」という人は、ぜひ参考にしてください。

ライティングハックスの使い方5ステップはこちら。

  1. 動画をみる&添削を受ける
  2. ブログをはじめる
  3. ポートフォリオをつくる
  4. クラウドソーシングでライティングの仕事を探す
  5. ブログを定期的に更新&ライティングの仕事を続ける

ステップ1 動画をみる&添削を受ける

まずは動画をみましょう。

動画の途中で添削が受けられるので、動画をみながら添削を受けるのも◎。

私は動画を全部見てから添削を順番に受けましたが、ライティングの仕事をしながら添削記事を書くのは時間がかかってしまうので、動画をみながら順番に添削してもらうのがおすすめです。

添削記事・構成はテーマが決まっていないので、ブログを持っていない人だと何を書けばいいのか分からなくなってしまうかも……。

ほしさと
添削記事を書く時点で、ステップ②で始めるブログのテーマを決めておきましょう。
ブログ用の記事を添削してもらえば、その後ブログを始める時に楽ですよ!

ステップ2 ブログをはじめる

動画を見終わったら、ブログも持っていない人は始めてみましょう!

ブログは自分の強力なポートフォリオになるため、クラウドソーシングなどで自分の実績としてアピールしやすくなります。

採用する側の立場で考えると、普段どんな記事を書いているのかが一目でわかるので採用しやすくなりますよね。

ステップ3 ポートフォリオをつくる

ブログで5〜10記事ほど書けたら、ポートフォリオページを作りましょう。

ポートフォリオとは、これまでに自分が書いた記事や得意分野などを1つにまとめた作品集のようなもの。

ポートフォリオの作り方については、調べるといくらでも情報が出てきますよ。
自分が見やすいと思うサイトを参考に、自分のポートフォリオを作ってみましょう。

ステップ4 クラウドソーシングでライティングの仕事を探す

ポートフォリオができたら、クラウドソーシングなどに登録して仕事を探してみましょう。

記名記事(ライターの名前が載った記事)がない最初の頃は、ポートフォリオがあると案件を獲得しやすくなりますよ!

ステップ5 ブログを定期的に更新&ライティングの仕事を続ける

ライティングの仕事を続けながら、ブログも定期的に更新しましょう。

ブログを更新していくことで、ポートフォリオの強化にも繋がりますよ!

Writing Hacks(ライティングハックス)がおすすめな人

ライティングハックスがおすすめな人はこちら。

  • ライティングスキルを一から学びたい人
  • 隙間時間にコツコツ勉強できる人
  • 学びながら努力できる人

ライティングハックスは「動画を見ながら自分のペースで進めていく講座」なので、隙間時間に勉強できる人や学びながら努力できる人に向いています。

自分のペースで少しずつでも学べる人なら、ライティングハックスはおすすめです。

また「ライティングスキルを一から学びたい!」という人にもおすすめ。

SEOライティングから取材記事の書き方、クラウドソーシングで案件を取りやすい提案文の書き方まで、ライティングについてマルっと学べますよ。

Writing Hacks(ライティングハックス)がおすすめできない人

ライティングハックスがおすすめできない人はこちら。

  • 受講すれば誰でもすぐに稼げると思っている人
  • コツコツ努力できない人
  • 講師との対面授業を受けたい人

自分で何もせずにすぐに稼げるようになると思っている人には、ライティングハックスはおすすめできません。

ライティングハックスではライティングスキルを学べますが、学んだあとは実際にいくつも記事を書いてみて自分のものにする必要があります。

また、ライティングハックスは動画講座なので、対面で授業を受けたい人にもおすすめできません。
対面授業が受けたい人は、他の講座を探してみましょう。

Writing Hacks(ライティングハックス)は自分のライティングに自信がない人におすすめの講座です

闇雲にライティングをしていた2年前に比べると、かなりライティングスキルがアップしました。

「SEOライティングを勉強しました」「SEOライティングができます」と提案時に言えるのは、かなりの強みになります。
クラウドソーシングでも、自信を持って提案することができるように。

「初心者不可」の提案にもガンガン応募できるようになりました♪

「自分のライティングに自信がない」「今までライティングを勉強したことがない」という人は、ぜひ一度ライティングハックスのサイトを覗いてみてください。

安くはない価格ですが、受講後の案件単価がググッとあがりますよ!

WritingHacksのサイトを見てみる⇒

Writing Hacks(ライティングハックス)については、こちらの記事でも詳しく紹介しています↓

この記事を書いた人

海外在住の40代主婦。男児2人のママ。未経験から遠い回り道をして現在はWebライターとして活動しています。
海外在住、子育てや介護があって家から出られない、などいろんな理由で在宅ワークを探している人にWebライターの魅力&正しいスキルアップ方法を発信中!
好きなものはお酒、おいしいもの、旅行、レストラン&ワイナリー巡り♪

目次